IBM 1400

IBM 1401 Data Processing System. 左から、1402 カードリーダ/パンチ、1401処理装置、1403プリンター

IBM 1400シリーズは、IBMが1960年代初頭に販売した第2世代 (トランジスタ) の中規模商用10進コンピュータ英語版である。このコンピュータは、IBM 407英語版のような作表機に代わるものとして提供された。

1400シリーズのマシンは、「ワードマーク」と呼ばれる特殊なビットで区切られた可変長の文字列として磁気コアメモリに情報を格納し、左側には「ワードマーク」、右側には「レコードマーク」と呼ばれる特殊なビットで区切られていた。演算は1桁ずつ実行された。入出力には、パンチカード磁気テープ、高速ラインプリンタなどに対応していた。ディスクストレージも用意されていた。

このシリーズの多くのメンバーは、独立したシステムとして、あるいはIBMのパンチカード装置の拡張装置として、あるいは他のコンピュータシステムの補助装置として使用できた。ただし、特定の用途を目的としたものや、独立したシステムとしてしか経済的ではないものもあった。

日本では、特にIBM 1440が電子計算機の輸入制限時代に日本IBMにより国産化されて、日本でも多量に利用された。


From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne